カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 大和魂のゆくえ
商品詳細画像

大和魂のゆくえ

インターナショナル新書 054
島田裕巳/著
著作者
島田裕巳/著
メーカー名/出版社名
集英社インターナショナル
出版年月
2020年6月
ISBNコード
978-4-7976-8054-6
(4-7976-8054-7)
頁数・縦
315P 18cm
分類
新書・選書/教養 /集英社新書
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥960

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

霊や魂に関心が向けられなくなった今、日本人の精神はどこに求められるのか?国学者・本居宣長は、漢意(からごころ)や儒意(じゅごころ)の知性より大和魂の知恵が肝要だと説いた。日本的反知性主義である。幕末、尊皇攘夷の思想と結びついた大和魂は、戦争を契機に大いに叫ばれ、日本人の勇猛果敢な精神と捉えられた。近世から近代にかけて強い関心が集まった大和魂だが、現在の日本人の精神はどこに求められるのだろうか。グローバル化が成熟する今、日本での霊や魂の変遷をたどりながら、大和魂のゆくえを探る。大和魂は、日本が外国と対峙したときに発動される。●知性よりも知恵を重視する日本的反知性主義である。●日本に少しでも生活した人間なら必ずやそれを宿している。●神の定めた事柄なら善悪を超えて受け入れる必要がある。●日本が他国に優る原因を王朝の交代がなかったことに求めた。●水戸学と国学は尊皇攘夷のイデオロギーを生み出していく。●松陰は自らの魂はこの世に残り続けると遺言した。●漱石の『こころ』に出てくる「明治の精神」は大和魂(大和心)と極めて近いものである。●折口の説は天皇霊という考え方を導入して天皇の神聖性を強調した。●祖霊は冬は山の神、春は田の神となって子孫の生活を見守っている。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution